BOOKS and
LEARNING
書籍・教材

石川尚子による書籍・DVD・教材を通じて、コーチングの本質と実践を体系的に学ぶことができます。
初めての方にも、すでに学びを深めている方にも役立つコンテンツが、きっと見つかります。
ご自身の成長や、周囲の人のサポートに活かせるヒントを、ぜひ見つけてください。

NEW

「なんだか不安」がみるみるかわる! 「理想の自分」を引き出すオランダ流コーチング

もっと自分に自信が持てるようになりたい。
自己肯定感を高めたい。

他の人と比べて落ち込まないようになりたい。
そう「なんだか不安だな…」と漠然と感じている
すべての皆さんにおススメなのが「オランダ流コーチング」です。

子どもの頃から「自己探求」と「アウトプット」をする体験を積み重ねると
幸福度が高く、自分の力で自分の人生を切り拓いていく力が身につきます。
「コーチング」の関わりを持って大人が子どもに関わることが
子どものころから「生きる力」を育むのです。

自分自身を高めたい方、職場の部下にコーチングをしたい方、
教育現場でコーチングを取り入れたい方、
自ら考え行動するお子さまに育てたい親御さんのための実践書!

石川尚子の「ゆめかな連続講座」で実際に使用しているワークシート付き!
6つのステップで「オランダ流コーチング」が今すぐできる!!
購入する
「なんだか不安」がみるみるかわる! 「理想の自分」を引き出すオランダ流コーチング
著:石川尚子
Dybooks 1,700円+税
NEW

増補:子どもを伸ばす共育コーチング 子どもの本音と行動を引き出すコミュニケーション術

オランダ流「共育コーチング」について書き加えました!

初めての著書、「子どもを伸ばす共育コーチング」の出版から13年。この1冊から、実に多くのご縁がつながりました。オランダの教育現場との出会いを作ったのもこの本でした。その後、コーチング観が大きく広がりました。これまでの内容に、オランダ視察で得た気づきと考察をまとめた新たな章を加えた増補版です。装幀も一新し、ハードカバーになりました。駆け出しのコーチとして、がむしゃらにコーチングをしながら執筆した内容と、その後、10年以上のコーチ経験を経て、オランダにたどり着いてから執筆した内容の変化をこの1冊で味わっていただけると幸いです。

内容のご案内
第1章: 『認められていない子どもたち』との新鮮な出会い
第2章: 『枠を作っている子どもたち』との前進しない対話
第3章: 『無気力・無関心を装う子どもたち』が自発的になる
“存在承認”のアプローチ
第4章: 『“わからない”で片付けようとする子どもたち』が
“自分で考え始める”アプローチ
第5章: 『本当は背中を押してほしい子どもたち』が一歩踏み出し
“行動”を起こし始めるアプローチ
第6章: 『無限の可能性を持っている子どもたち』が未来に向かって
“夢”を描き出すアプローチ
第7章: 『これからの世の中を変えていく子どもたち』からもらった感動
第8章: 『だからコーチングが大事!』
第9章: 『「子どもの幸福度が高い国」に学ぶ共育コーチング』
購入する
増補:子どもを伸ばす共育コーチング 子どもの本音と行動を引き出すコミュニケーション術
岸 英光 監修 / 石川 尚子 著
柘植書房新社 2,400円+税
NEW

増補:言葉ひとつで子どもが変わる やる気を引き出す言葉、引き出さない言葉

「子どもをやる気にさせる」のではなく
「子どもがやる気になる」ためにどう関わるのか?

「子どもをやる気にさせる」のではなく
「子どもがやる気になる」ためにどう関わるのか?
2013年に出版した『言葉ひとつで子どもが変わる~やる気を引き出す言葉、引き出さない言葉~』から6年後、新たな修正を加え、増補版としてリニュアルしました。「コーチング」がどうしても誤解されて伝わってしまう表現をすべて書き直しました。言葉は確かに重要です。無意識に使い続けることで、「あり方」にまで影響を与えてしまいます。例えば、見出しの一つ、「上手に宿題に取り組ませる対話とは」は「子どもがおのずと宿題に取り組む対話とは」に修正しています。他にも、前作とどこが違うのか、微妙なニュアンスの違いを探しながら読んでみていただけると嬉しいです。

内容のご案内
Ⅰ言っていますか?(やる気を引き出す言葉)
「本当はできる子だから」と言っていますか? 「やると思ってたよ」が嬉しい理由
子どもが夢を語れる家庭とは?
子どもに安心感を与えていますか?
子どもの肯定感を引き出していますか?
子どもの「やったらできた!」を引き出していますか?
子どもとの信頼関係できていますか?
どうせ叱るなら、子どもを伸ばす叱り方を!
「○○しなさい」以外の言葉ってないのでしょうか?
子どもの「今」の気持ちに耳を傾けていますか?
子どものメンタル面を鍛える言葉とは?

Ⅱ言っていませんか?(やる気を引き出さない言葉)
「勉強しなさい」がやる気をなくす?! 「なぜ、できないの?」と言っていませんか?
「がんばれ!」ではがんばれない?
他の子と比べてしまいませんか?
子どもを混乱させていませんか?
子どものディスカウント、やめてください!
その言葉、子どもを力づけていますか?
子どもの邪魔をしていませんか?
「あなたのためだから」がやる気を奪う
手を出しすぎていませんか?

Ⅲ子どものやる気スイッチはどこにある?
いかに子どもの心を開くか 「好きにしたらいいよ。私は信じているから」
自分の長所をいくつ言えますか?
子どもたちの前向きな気持ちを引き出す質問
子どもをその気にさせる質問
勉強好きを生み出すポイント
「飽きっぽい」って強み?
ほめての伸びる子と伸び止まる子の違いは?
子どもがおのずと宿題に取り組む対話とは
自信がなくても行動できる子どもに!
「自分で考える子ども」へと導くには
子どもにとってどんな存在でありたいですか?
子どもの《やる気スイッチ》を押しましょう。
「やる気スイッチ」のつくり方
「夢を叶える子ども」の育て方
購入する
増補:言葉ひとつで子どもが変わる やる気を引き出す言葉、引き出さない言葉
石川 尚子 著
柘植書房新社 1,600円+税
NEW

コーチングで学ぶ「言葉かけ」練習帳

石川尚子の「言葉のネタ帳」大公開!
言葉かけのレパートリーを増やしませんか?

石川尚子が実際のコーチングの中で、日頃から使っている言葉や学校教育現場や家庭、地域での実践事例を紹介し、さまざまな場面で使える言葉を50個紹介しています。
言葉かけの具体例ばかりでなく、コーチング理論に基づいた【言葉かけ練習ポイント】も50項目にまとめました。言葉の根底にあるコーチとしての「あり方」も同時に鍛えていただける1冊です。

内容のご案内
第1章:“普段の言葉かけ”をちょっと変えると大きな変化が!
「~しなさい」と言わなくてもいい言葉
「がんばって!」を言い換える言葉
子どもの成長をともに喜ぶ言葉

第2章:何かに“困っている子”に、こんな言葉かけを!
「やりたいことがわからない」と言う子どもにかける言葉
失敗を恐れる子どもにかける言葉
自信がない子どもの背中を押す言葉
行き詰まっている子どもにかける言葉

第3章:“未来に向けて”子どもを力づける言葉
子どもが自分の存在価値を感じる言葉
子どもに自分ごととして考えるよう促す言葉
夢に向かう子どもにかける言葉
購入する
コーチングで学ぶ「言葉かけ」練習帳
石川 尚子 著
ほんの森出版 1,800円+税
NEW

オランダ流コーチングがブレない「自分軸」を作る

「コーチング」と「オランダ」に出会ったことで、
“自信のない私”はすっかり変わりました!

「がんばっているのに、前進している感じがしない」「どこか自分に自信が持てない」「どうしても、人と比べてザワザワしてしまう」「人の目を気にしないで、動ける自分でいたい」……
実は、私自身も、そんな「自信のない自分」にずいぶんと苦しんできましたが、コーチングを実践し、オランダの教育現場に触れていく中で、「自分軸」が定まり、乗り越えることができました。だから、今、自信がないあなたも大丈夫!
本書では、著者自身の体験を交えながら、「教えない」ことで、人が本来持っている力を発揮し、「自分軸」を鍛えていきながら、夢を叶えていくエッセンスをお伝えしています。

内容のご案内
第1章:「他人軸」で生きている私たち
資格をとれば、人生は変わるのか?/「教える」から「自分軸」が奪われる……

第2章:あなたは人生で、何を成し遂げたいですか?
自信がつく日は、一生来ない!/夢を叶える力は、誰にでもある……

第3章:自分の気持ちと、じっくり向き合う
話をするだけで、課題が解決する/自分にOKを出すと、結果もついてくる……

第4章:自分で計画を立て、実践し、振り返る
コーチングがベースにあるオランダ/4歳から「PDCA」……

第5章:失敗はない! あるのは「体験」と「省察」だけ!
不完全でも、まずはやってみる/「自分なりの理念」を確立する……

第6章:「教えない」から夢が叶う
「こうすれば、必ずうまくいく!」って本当?/「できる」が前提で考える……
購入する
オランダ流コーチングがブレない「自分軸」を作る
石川 尚子 著
Dybooks
NEW

言葉ひとつで子どもが変わる やる気を引き出す言葉 引き出さない言葉

子どものやる気を引き出す言葉と事例満載

2008年から、㈱ベネッセコーポレーション様が運営されている 『Benesse教育情報サイト』で、「子どものやる気を引き出す コーチング」というタイトルの連載原稿を書く機会を頂戴しました。 「いつかは連載を持つような作家になりたい」。そんな子どもの頃 からのあこがれも現実となっています。100回を超える連載原稿を 抜粋、整理してまとめた本です。どこから読んでいただいても かまいません。気になる項目からページを開いてみていただけたら 幸いです。

内容のご案内
Ⅰ言っていますか?(やる気を引き出す言葉)
「本当はできる子だから」と言っていますか?
「やると思ってたよ」が嬉しい理由
子どもが夢を語れる家庭とは?
子どもに安心感を与えていますか?
子どもの肯定感を引き出していますか?
子どもの「やったらできた!」を引き出していますか?
子どもとの信頼関係できていますか?
どうせ叱るなら、子どもを伸ばす叱り方を!
「○○しなさい」以外の言葉ってないのでしょうか?
子どもの「今」の気持ちに耳を傾けていますか?
子どものメンタル面を鍛える言葉とは?

Ⅱ言っていませんか?(やる気を引き出さない言葉)
「勉強しなさい」がやる気をなくす?!
「なぜ、できないの?」と言っていませんか?
「がんばれ!」ではがんばれない?
他の子と比べてしまいませんか?
子どもを混乱させていませんか?
子どものディスカウント、やめてください!
その言葉、子どもを力づけていますか?
子どもの邪魔をしていませんか?
「あなたのためだから」がやる気を奪う
手を出しすぎていませんか?

Ⅲ子どものやる気スイッチはどこにある?
いかに子どもの心を開くか
「好きにしたらいいよ。私は信じているから」
自分の長所をいくつ言えますか?
子どもたちの前向きな気持ちを引き出す質問
子どもをその気にさせる質問
勉強好きを生み出すポイント
「飽きっぽい」って強み?
ほめての伸びる子と伸び止まる子の違いは?
上手に宿題に取り組ませる対話とは
自信がなくても行動できる子どもに!
「自分で考える子ども」へと導くには
子どもにとってどんな存在でありたいですか?
子どもの《やる気スイッチ》を押しましょう。
「やる気スイッチ」のつくり方
「夢を叶える子ども」の育て方
購入する
言葉ひとつで子どもが変わる やる気を引き出す言葉 引き出さない言葉
石川 尚子 著
つげ書房新社 1,500円+税
NEW

コーチングのとびら

伸びる部下は上司がつくる

「コーチング」を試してみたけどよくわからなかった方に、期待したほど効果がなかったと感じた方に、結局まだ何だかよくわからないと思っている方に、真の「コーチング」の効果と醍醐味をお伝えします。

10年以上、企業研修の仕事に携わってきて、最近、私が、特に感じることがあります。
「企業の皆さんの顔に覇気が感じられない」
組織の課題は、コミュニケーションが変わるとそのほとんどが解決できると言われています。働いている人が楽しく幸せなら、組織もどんどん活性化していきます。
おのずと、成果が生まれ、利益があがっていきます。さらに、働いている人の働きがいも生まれます。コミュニケーションをほんの少し、機能する方向へ変えるだけで、組織は見違えるように好転します。私達のストレスも減ります。そのコツをぜひつかんでいただきたいと思います。

< 2008年5月~2008年9月『介護新聞』( 北海道医療新聞社刊 )で執筆してきた連載を単行本化しました >

推薦の言葉
白井一幸氏
(野球評論家・元北海道日本ハムファイターズ ヘッドコーチ)
「そこにいるだけでコーチ。存在そのものがコーチ。そんな石川尚子コーチが贈るコーチングの神髄 満載の本。思わず手を打ち 今すぐ実践したくなる本書。私も推薦します。」

内容のご案内
プロローグ: 今、注目の「コーチング」とは
第1章: コーチングというコミュニケーション
第2章: 相手が話したいことを聴く「傾聴」
第3章: 相手の本音・プラスを引き出す「聴き方」
第4章: 相手を肯定的に認める「承認」
第5章: 相手に考えさせやる気を引き出す「質問」
第6章: 「やれるかも!」自己肯定感を引き出す
第7章: 責任と姿勢
エピローグ
購入する
コーチングのとびら
石川 尚子 著
Dybooks 1,500円+税
NEW

やってみよう!コーチング~8つのスキルで子どもの意欲を引き出す~

学校で使えそうなコーチングスキルを事例を挙げながらご紹介

『子どもを伸ばす共育コーチング』出版以来、学校教育現場での実践事例が数多く寄せられるようになりました。こうした先生がた、保護者の皆様の貴重な事例、石川尚子が実際に行っている就職カウンセリングの事例を詳しく載せています。教育現場に限らず、人が自己肯定感を持って自発的に行動、成長していくために、どんなコミュニケーションが効果的なのかについてスキルごとにまとめています。< 2008年4月~2009年3月『月刊学校教育相談』( ほんの森出版 )で執筆してきた連載を単行本化しました >

内容のご案内
プロローグ: ところで、コーチングってどんなもの?
■8つのスキルで子どもの意欲を引き出す

第1章: やってみよう!「傾聴」のスキル
子どもたちが急に本音を話し始める
第2章: やってみよう!「承認」のスキル
子どもたちがどんどんイキイキしてくる

第3章: やってみよう!「質問」のスキル
子どもたちの考える力を引き出す

第4章: やってみよう!「Iメッセージ」のスキル
子どもたちが自ら気づき行動を起こし始める

第5章: やってみよう!「リフレーミング」のスキル
子どもたちの恐れや不安に対応する
第6章: やってみよう!「フューチャーペーシング」のスキル
子どもたちが自由に将来をイメージし始める

第7章: やってみよう!「資源の発掘」のスキル
子どもたちの自己肯定感を高める

第8章: やってみよう!「暗示」のスキル
子どもたちの向上心をさらに引き出す

エピローグ 「スキル」は「あり方」があってはじめて機能する
購入する
やってみよう!コーチング~8つのスキルで子どもの意欲を引き出す~
岸 英光 監修 / 石川 尚子 著
ほんの森出版 1,300円+税
NEW

子どもを伸ばす共育コーチング~子どもの本音と行動を引き出すコミュニケーション術~

子どもたちの無限の可能性を引き出す。

子どもたちの無限の可能性を引き出す。
教育現場における課題が山積みの昨今、高校生の就職支援活動に関わり始めて、私には痛切に感じるものがありました。「子どもたちはあまりに小さく扱われ過ぎている」。私が試行錯誤を繰り返しながら、子どもたちと接した事例、実際の先生がたに取材した事例を通して、関わり方ひとつで子どもたちの無限の可能性を引き出すことが可能だということをご紹介しています。

推薦の言葉
千々布敏弥氏
(国立教育政策研究所 研究企画開発部総括研究官)
「この書は、石川氏が高校生にコーチングを通して交流する中で、彼らの中に潜んでいた無限の可能性が花開く場面を具体的に紹介している。これまで刊行された書が事実に基づきながらもフィクションの会話を紹介しているのに対し、この書の会話事例はノンフィクションであることが最大の強みであろう。この書から、読者は何を読み取るであろうか。コーチングの威力か、石川氏の情熱か、高校の進路指導の在り方か。いずれにしても、さわやかで力強い読後感を与えてくれることを保証しよう」

内容のご案内
第1章: 『認められていない子どもたち』との新鮮な出会い
第2章: 『枠を作っている子どもたち』との前進しない対話
第3章: 『無気力・無関心を装う子どもたち』が自発的になる
“存在承認”のアプローチ
第4章: 『“わからない”で片付けようとする子どもたち』が
“自分で考え始める”アプローチ
第5章: 『本当は背中を押してほしい子どもたち』が一歩踏み出し
“行動”を起こし始めるアプローチ
第6章: 『無限の可能性を持っている子どもたち』が未来に向かって
“夢”を描き出すアプローチ
第7章: 『これからの世の中を変えていく子どもたち』からもらった感動
第8章: 『だからコーチングが大事!』
購入する
子どもを伸ばす共育コーチング~子どもの本音と行動を引き出すコミュニケーション術~
岸 英光 監修 / 石川 尚子 著
つげ書房新社 1,700円+税
NEW

教師のコミュニケーション力を高めるコーチング

教育界でのコーチング活用事例満載!

教育現場でコーチングを活用した事例が、一章ごとにそのジャンルの専門家によってまとめられています。子どもたちとのかかわりばかりでなく、教職員同士のコミュニケーションや若手教員への指導など、教育分野におけるコーチング活用の可能性にあふれた一冊です。石川尚子は第4章「コミュニケーションを改善するコーチングの事例~キャリアカウンセリングの現場から~」を執筆させていただきました。

内容のご案内
第1章: 教育界におけるコーチングの意義
(国立教育政策研究所 千々布敏弥)

第2章: 学校の存在意義とコーチングの重要性
(特定非営利活動法人 学習学協会 本間正人)

第3章: 学校を内側から変革する!
学校風土改革・学校力向上支援 具体的事例
(イノベーションアソシエイツ株式会社 河北隆子)

第4章: コミュニケーションを改善するコーチングの事例
キャリアカウンセリングの現場から
(ビジネス・コーチ 石川尚子)

第5章: 教育現場におけるコミュニケーションの課題
(大分県消費生活・男女共同参画プラザ 佐藤敬子)

第6章: 子どものコミュニケーション能力を引き上げるコーチング研修
(株式会社成基コミュニティ・コーチング室
社団法人日本青少年育成協会 小山英樹)

第7章: 静岡県におけるコーチング研修
校内研修への支援
(静岡県教育委員会青少年課 久米昭洋)

第8章: 授業力向上のためのコーチング、ファシリテーション研修
~MustからWillへ~
(愛知県名古屋市立明豊中学校長 上井 靖)

第9章: 「生きる力」を育てるスクールコーチング研修
(愛知県刈谷市立刈谷南中学校 神谷和宏)

第10章: 教員研修と校内研修でコーチングをどう実践していくか
(国立教育政策研究所 千々布敏弥)
購入する
教師のコミュニケーション力を高めるコーチング
千々布 敏弥 (編著)
明治図書出版 1,960円+税
NEW

コーチングのいろは

講演の臨場感をあなたへ!待望のDVDついに登場!

講演の臨場感をあなたへ!待望のDVDついに登場!
日常のちょっとした言葉の使い方、子どもへの視点のあて方を変えるだけで、子どもたちはぐんぐん伸びる、こちらのストレスも減る、そんなコミュニケーションがあることを伝えたい。決して、コーチングを専門的な難しいスキルとして伝えたくない。そんな石川尚子の想いを込めた講演は、「初心者でもわかりやすい」、「自分自身が元気になれた」と好評をいただき、次のご依頼へとつながり続けています。初めての講演DVDとなる本作品は、講演の中で、実際に行っている演習もそのまま収録しました。子育てに限らず、「それならできそう!やってみたい!」と感じていただけるコーチングと石川尚子の世界をぜひ繰り返し体験してみてください。

内容のご案内
1. はじめに
2. 自己紹介
3. アイスブレイク:空気を変える
4. どこに焦点をあてていますか?
5. コミュニケーションの基本
6. 子どもたちが求めているものは
7. 子どものやる気のスイッチが入る
8. 未来につながる声かけとは
9. プラスの暗示で結果を作る
10. 質問でやる気を引き出す
11. 人は扱われたように育つ
12. メッセージ

第一線で活躍する成功者との対談
各分野の第一線でご活躍中の成功者の皆様に、石川尚子が直接インタビューさせていただき、その成功の秘訣、人となりを引き出し、そこから、成果につなげるコーチングのエッセンス、人を育成、前進させるコーチング・ポイントなどをまとめたものです。第一線で活躍されている方はやはり人を効果的に活かす人です。まさに「コーチ」です。見ていただくと、前進へのヒントがつかめ、元気が湧いてくるという内容に仕上げました。
購入する
コーチングのいろは
出演:石川 尚子
2,500円+税
NEW

チャイルドコーチングアドバイザー資格取得講座

子どものやる気を引き出すあり方とコーチングスキルを学べる映像講義

チャイルドコーチングとは、適切な言葉かけにより、子どもの成長や自己肯定感、やる気を引き出す技術です。本講座では、6歳~18歳の幅広い年齢の子どもに合わせたコーチング技術を学習。「子どものコーチング講座」はたくさんありますが、キャリカレでは「心」と「体」の成長が著しく変化する子どもたちに合わせた、適切なコーチングが学べる講座をコンセプトにしています。学んだ知識は、ご自身の子育て、学校や塾、児童福祉施設など、子どもに関わる場所で生かすことができます。
詳細はこちら
チャイルドコーチングアドバイザー資格取得講座
監修:石川尚子
NEW

ザ・coach コーチング対談DVD

君はコーチングの本質を知っているか!

君はコーチングの本質を知っているか!
全国で年間500回以上、延べ10万人の人々にコーチングを伝え続ける「コーチングの第一人者」岸英光さんが語るコーチングの世界。岸さんが語る空間にいるだけで、不思議と人は動き始め、成果を創り出す摩訶不思議なコーチです。この人に会うだけで成果が湧いてくる。岸さんは私にとってそんなコーチです。コーチングを学んだのに、なぜ思うように結果を出せないのか、コーチングをしているのに、なぜ相手が前進しないのか。ここではその本質が語られています。知識やスキルとして体得したコーチングではとても太刀打ちできない、それをはるかに超える成果を創り出す世界があることをぜひ体験してください。
お問い合わせはこちら
ザ・coach コーチング対談DVD
ビジネスコーチ 岸 英光 vs 石川 尚子
(監修:岸 英光)2枚組 3,800円+税
LECTURES
and
TRAINING
講演・研修
BOOKS and LEARNING
書籍・教材
CONTACT

お問い合わせ

コーチングに関する各種講演、講習会承ります。
まずはお気軽にご相談ください。

お電話011-572-2293

受付時間/月〜金 午前10:00 - 午後5:00

講演情報
お申し込みはコチラ