12月に入り、札幌はお約束通りの雪景色です。
そして、氷点下です。今シーズンこそ、雪道転倒ゼロ!
を目指します!!
【札幌はホワイトイルミネーションの季節】
【今年は新作も!LEDで節電効果もあるそうです】
おかげさまで、今年もずいぶん動きました。
日本列島を行ったり来たり・・・
何よりも遠いのは北海道内で、何の交通機関もない地域・・・
行ったこともない場所へたくさん呼んでいただけました。
本当にありがとうございました。
来年はそろそろ海外進出だ!!などと思っています。
(道外ですでに十分海外ですが・・・)
【今年も行きました!宮古島】
時々、コーチの大先輩やコーチ仲間の皆さんとチームを
組んでお仕事をさせていただく機会があります。
当然のことながら、一人で動いているよりも、とても
心強く、勉強になることがたくさんあります。
一番感じることは、
「この人たちと一緒にいると気持ちよく仕事ができる!」
ということです。
タクシーやバスの運転手さん、客室乗務員さんにも、
「よろしくお願いします」、「ありがとうございます」と
必ず挨拶をする人たちです。
宿泊先のフロント、ホール係の方にはもちろん、お掃除をして
くださる方にも「ありがとうございます。お世話になります」
と声をかける人たちです。
「今日は、いい感じのどしゃ降りだね!浄化の雨だね」
悪天候も笑い飛ばします。
「いろんな出逢いがあるね。鍛えられるね」
難しい仕事でも、上手に視点を変えてとらえます。
「へ~、あなたはそう思うんだ~。おもしろいね。
私はぜんぜん正反対だな~」
意見が違っても、決して責めたり、打ち負かそうとしたり
しません。尊重してくれます。
たまたま、あるホテルのフロントで、私の講座に参加して
くださった方と再会したことがありました。
その時も、前述のような皆さんとご一緒の時でした。
「石川さんのお友達って、感じのいい方ばかりですね~!」
フロント係の彼女に言われ、とても鼻が高かったです。
「でしょ!でしょ!」
こんな人たちばかりだったら、世の中もっと過ごしやすい
だろうな。
と思います。
そして、こういう人たちに囲まれているうちに、私も
だんだんとその影響を受けてきたんだなと思いました。
「そんなこと言ってもしょうがないでしょ」
ということを、一瞬思ったとしても言わなくなりました。
例えば、「どうしてこんなことになったんだろう?
あの人のせいだ!あの人がもっとこうしてくれたら」とか、
「そんなに簡単にできるわけないでしょ」とか、
「なぜ、うまくいかないんだろう?」とか、
「もっと時間があったらできるのに」とか、・・・
そうではなくて、こんなふうに考えられるようになりました。
「現実はこうだよね。じゃ、どうする?」
「できるとしたら、何からやる?」
「時間をかけなくてもやれることは?」
「そんなことが起きてもいいよね。ここから何を学ぶかだよね」
このコーチング的思考は、コーチの皆さんとお付き合い
する中で、しだいに鍛えられてきたように思います。
コーチングは、相手の自発性ややる気に働きかけるばかり
でなく、自分自身の建設的思考、メンタル的安定にも
とても役立っていると感じます。
私自身も、自分のコミュニケーションを通して、そんな
コーチな人をもっと世の中に増やしていきたいな~と思う
この頃です。
【今日も元気にコーチングを伝えています!】