EMOTIONAL
DIARY
感動日記

230.コーチングに触れている人はココが違う!

コロナ禍はまだ過去のことにはなりませんが、
同時に、この時期、大雨災害などの心配も
重なってきました。
被災された皆様には心からお見舞い申しあげます。
これ以上、被害が拡大しないことを願うばかりです。
    

予想もしないことが起きる時代、
過去の体験が通用しない時代、
不安や虚しさに襲われることは尽きないこの頃です。

 

6月、7月と、少しずつリアルに集合しての
コーチング研修も復活してきました。
まだ、お互いの距離をとっての開催で、
やりにくさはありますが、直接お会い
できる喜びは格別です。  

      
3月以降のこの数ヶ月は、私にとって、
コーチングに触れ続けている人と
そうでない人の幸福度の差を大いに
目の当たりにした期間でした。   
そして、今も、もっとコーチングを
伝えていかねば!と意を強くしています。
   
コーチングに触れ続けている人は、
「ココが違う!」と感じたことを
まとめてみました。
       
①「今できること」に焦点をあてる
「できないこと」ばかり考えていると、
不自由な感覚が増します。
可能なことを探っていくと、
やれることは意外とあるものです。
「この3ヶ月、心豊かな良い時間を過ごせました」
と言う皆さんが等しく自分に問いかけていた質問は

「今できることは何だろう?」でした。
      

②「できたこと」を数える
「『できなかったこと』をリストアップしていると
自己嫌悪に陥りますが、
『できたこと』を数えるのはいいですね!
自己肯定感が上がります!」
とは、ご自身も在宅勤務で、
休校中のお子さんと共に2ヶ月間を
楽しくおうちで過ごした方の言葉です。
        
③「ない」という言葉は差し替える
最後は、拙著を読んでくださった方からの
ご感想を一部抜粋させていただきます。
「私は『ない』がつく言葉ばかりを、
自分にも子どもにも言っていました。
      
『自信がない』、『時間がない』、
『やる気がない』、『才能がない』など。
そういう言葉を使うことをやめて、
『ある』ものを言うようにしてみました。   
『自分のことを反省する姿勢がある』、
『やろうとしている気持ちはある』、
『作ろうと思えば時間はある』。
     
不思議ですが、自分にも子どもにも
イライラしなくなりました。
私がイライラしなくなると、
子どもも落ち着いてきたように思います」 
       
「ない」ものをいくら言っても力づけられません。
「ある」ものを自覚して、焦点を当てるほうが
よほど幸せ!ということなのだと思います。
    
皆さん、豊かな時間をありがとうございました。
    
LECTURES
and
TRAINING
講演・研修
BOOKS and LEARNING
書籍・教材
CONTACT

お問い合わせ

コーチングに関する各種講演、講習会承ります。
まずはお気軽にご相談ください。

お電話011-572-2293

受付時間/月〜金 午前10:00 - 午後5:00

講演情報
お申し込みはコチラ